
こんにちは!Mirai(ミライ)です。今回は大注目アーティスト「YOASOBI」の名前の由来や経歴、メンバーの素顔や楽曲についてご紹介します。
「よあそび」と読むYOASOBI。ボーカロイドプロデューサー「Ayase」とシンガーソングライター「ikura」による音楽ユニットで、デビューした2019年から瞬く間に人気がでた注目アーティストです。
「アニメにのせて歌を配信する」スタイルのYOASOBI(ヨアソビ)最大の特徴は「monogatary.com」の小説をもとに楽曲が作られていること。最新曲「群青」は杉野遥亮さんがイメージキャラクターのブルボンのアルフォートミニチョコレートCMソングに抜擢されるなど、これからの活躍がますます期待されるYOASOBI。いったい何者なのか?なぜ人気なのか?テレビ出演も未だ少ないメンバーの素顔や、楽曲の世界観や魅力など流行った理由をまとめてみました。
アニメ映像の絵師さんの情報についてもお届けします。
目次
YOASOBIの経歴
【Billboardチャートをまたも席巻🔥】
— YOASOBI (@YOASOBI_staff) September 16, 2020
「群青」総合8位、ストリーミング7位、ダウンロード4位🔵
「夜に駆ける」総合&ストリーミング1位、ダウンロード6位💫
そして米ビルボードが新たに発表した「Billboard GLOBAL 200」で「夜に駆ける」が80位に入りました!Thanks a lot!!!https://t.co/EAiUPqE74j pic.twitter.com/UhgSWEuKkN
- 2019年「夜に駆ける」でデビュー
- 公開から約5ヶ月でミュージックビデオの再生回数が1000万回越え(YouTube)
- 2020年6月「JC・JK流行語大賞2020年上半期」ヒト部門1位
- 2020年8月「関ジャム 完全燃SHOW」出演
- 2020年9月「嵐にしやがれ」出演
YOASOBIは2019年に「夜に駆ける」でデビュー。原作は「タナトスの誘惑」(星野舞夜作)でした。これがいきなりヒットし、同年11月のミュージックビデオの再生回数が1000万回を記録。LINE MUSICの月間ランキングでも1位になるなど、動画サイトやSNSを中心として瞬く間に人気があがっていきました。
動画サイトやSNSでヒットしたことが流行った理由であり、「YOASOBI」が売れた理由の1つでもあるのでしょう。
デビューの勢いそのままに、2020年6月30日には株式会社AMF「JC・JK流行語大賞2020年上半期」においてヒト部門第1位を獲得。2020年9月には5thシングル「群青」を発表しました。
テレビ出演は「関ジャム 完全燃SHOW」「嵐にしやがれ」などまだ少ないですが、これからどんどん地上波の番組の露出も増えていくでしょう!
名前の由来
「YOASOBI」というユニット名の由来ですが、詳しいことは明かされていません。ただ、ボカロプロデューサーでもあるAyaseさんの「もう1つの顔」としての意味合いが込められているのではないか?と言われています。
「YOASOBI」は「よあそび」と読むので、漢字にしたら「夜遊び」にもなります。夜に遊ぶようなワクワクする感覚でいろいろなことにチャレンジしていきたい、というような意味合いが込められているのかもしれませんね。
デビューのきっかけ
YOASOBI結成のきっかけは、Ayaseさんが「monogatary.com」のスタッフから声をかけられたことでした。「monogatary.com」のスタッフは「小説を音楽にする」というコンセプトが面白いのでは、と考えたそう。【来週 #嵐にしやがれ 出演🔥】
— YOASOBI (@YOASOBI_staff) September 19, 2020
9月26日(土)21時〜放送「嵐にしやがれ」にYOASOBI出演させていただきます🌀
櫻井翔さんにAyase&ikuraのあれやこれやを深掘りしていただきました!収録前はド緊張の二人でしたが、本番はどうなっているのか…?是非ご覧ください!@shiyagare4 pic.twitter.com/tlhHwcxwre
そこで、SNSでikuraさんの歌声を聴いたAyaseさんが、ボーカルとしてikuraさんを抜擢。YOASOBI結成となりました。ikuraさんは最初こそイメージはわきませんでしたが、Ayaseさんの曲を聴いて「一緒にやってみたい」と思った、とインタビューで語っています。
最初は「小説を音楽にするユニット」っていうコンセプトがあまり想像できてなかったんですけど、AyaseさんがボカロPとして出していた曲を聴かせていただいて、すごい曲を書く人だなと思って、ぜひ一緒にやりたいって思いました。もともとシンガー・ソングライターとして活動していたので、それとは別にYOASOBIのボーカルでもあるっていう二面性も面白いなって。
http://www.billboard-japan.com/special/detail/2948
メンバー
- Ayase(1994年4月4日生まれ / 26歳 / 山口県出身)
- ikura:幾田りら(2000年9月25日生まれ / 19歳 / 東京都出身)
コンポーザーであるAyaseさんは、ボーカロイドプロデューサーでもあります。2018年12月に「先天性アサルトガール」で音楽活動を開始。ニコニコ動画とYouTubeを中心に「ラストリゾート」などが500万回再生になるなど大人気に。
2019年11月に1stEPである「幽霊東京」を発表しました。ボーカロイド楽曲のセルフカバーも行うなど、歌い手としても活躍しているクリエイターです。YOASOBIでは主に作詞作曲を担当。
歌い手であるikuraこと「幾田りら」さんはシンガーソングライター。「幾田りら」というのは本名で、YOASOBIではikuraとして活動しています。YOASOBI以外にも「ぷらそにか」というユニットでも活動。幼いころから音楽に親しんで育ち、6歳からギターを使用して作詞作曲を開始しました。音楽好きの家庭のなかで、自然と歌手を目指すようになったそう。
東京海上日動あんしん生命のCM「ひとりひとりの生きるのそばに」の挿入曲を歌っていることでも知られています。
Ayaseとikyraの学歴
ikuraこと幾田りらさんは、明星学園中学高等学校を卒業しています。大学には進学しているようですが、詳しいことは明かされていません。大学合格の時期からも推薦入学の可能性が高く、「日本大学」もしくは「法政大学」あたりの大学なのではないかと言われています。
中央大学という噂もありますが、こちらは中央大学の付属高校に通っているのでは?という憶測からでたもののようです。高校が明星学園なことからも中央大学の可能性は低いように思われますね。
また、幾田りらさんにはお兄さんとお姉さんがおり、お姉さんが音楽大学である「桐朋学園大学」に通っていることから、同じ大学の可能性もあるかもしれませんね。
Ayaseさんについては詳しいことは明かされていません。ただ、山口県下関市出身であることから地元の学校なのでないかと思われます。
アニメ映像の絵師は誰?
YOASOBIの「アニメにのせて歌を配信する」というスタイルにかかせないのが絵師。映像クリエイターとして携わっているのが「藍にいな」さんです。YOASOBI「群青」のジャケットデザインを担当させて頂きました💎
— 藍にいな Ai Niina (@ai_niina_) August 20, 2020
楽曲の原作「ブルーピリオド」が美術漫画ということで、私が表現の道を選んだきっかけ、思春期の青くて拠り所のない気持ちを思いながら描きました。
再びご一緒出来て凄く光栄です。
9/1配信。とても素敵な楽曲です…お楽しみに。 pic.twitter.com/dQM5y6jwaS
藍にいなさんは、映像クリエイターやアニメーターとして活動する一方で「セキララマンガ 眠れぬ夜に届け」などを手がけている漫画家でもあります。少女漫画の技術を生かしたキレイな画風が特徴です。
東京藝術大学のデザイン科で学んでいるそうですが、詳しいことは明かされていません。まだまだ謎につつまれた部分が多いですね。これから色々と情報がでてくるのが楽しみです。
YOASOBI楽曲の魅力
【Billboardチャートをまたも席巻🔥】
— YOASOBI (@YOASOBI_staff) September 16, 2020
「群青」総合8位、ストリーミング7位、ダウンロード4位🔵
「夜に駆ける」総合&ストリーミング1位、ダウンロード6位💫
そして米ビルボードが新たに発表した「Billboard GLOBAL 200」で「夜に駆ける」が80位に入りました!Thanks a lot!!!https://t.co/EAiUPqE74j pic.twitter.com/UhgSWEuKkN
- 夜に駆ける(2019年)
- あの夢をなぞって(2020年1月)
- ハルジオン (2020年5月)
- たぶん(2020年7月)
- 群青 (2020年9月)
歌詞の意味と世界観
デビュー作である「夜に駆ける」は5か月でミュージックビデオの再生回数が1000万回を記録した、YOASOBIの代表曲といっても過言ではありません。
原作の小説である「タナトスの誘惑」が「死」というものを描いているため、歌詞や内容はすこしダーク。冒頭から「さよなら」という言葉があるのはそのためです。疾走感あふれる曲調と切ない歌詞内容に中毒性があり、どんどん引き込まれて行ってしまいますよ。
「あの夢をなぞって」はピアノなどを中心としたアコースティックテイストの曲。片思いの恋愛を描いた優しい旋律に、心あたたまる楽曲ですよ。「ハルジオン」は失恋後の女子が主人公。それでも目の前の現実を進んでいこうとするような、エネルギーを感じる楽曲です。女子には共感するところがあるのではないかな、と思います。
原作の小説
YOASOBIの音楽の特徴は「monogatary.com」の小説をもとに楽曲が作られていること。「monogatary.com」はソニーミュージックの小説サイトで、YOASOBIの音楽は1曲づつ小説がモチーフになっています。「夜に駆ける」MV8,000万回、「たぶん」MV800万回突破!ありがとうございます🔥
— YOASOBI (@YOASOBI_staff) September 15, 2020
そんな2曲の原作小説も収録された初の書籍はいよいよ今週9/18発売!
予約はお済みですよね…?
📕小説集って?https://t.co/5gQdD0fQgV
📹MVを観るhttps://t.co/uA2bKQoZofhttps://t.co/nvMCnkBr0Q pic.twitter.com/FOfwa1LaJb
YOASOBIの音楽のもととなった原作の小説についてまとめました。気になった方は「monogatary.com」を覗いてみてくださいね。
曲名 | 小説 | 作者 |
夜に駆ける | タナトスの誘惑 | 星野舞夜 |
あの夢をなぞって | 夢の雫と星の花 | いしき蒼太 |
ハルジオン | それでも、ハッピーエンド | 橋爪駿輝 |
たぶん | たぶん | しなの |
群青 | ブルーピリオド | 山口つばさ |
YOASOBIは「ずっと真夜中でいいのに」のボーカルと似てる?
YOASOBIが「ずっと真夜中でいいのに」こと、「ずとまよ」と似ているという意見があるようです。たしかに、「ずとまよ」も「YOASOBI」もアニメーションにのせて楽曲を配信する、という点では同じです。『Ham』MV
— ACAね (ずっと真夜中でいいのに。) (@zutomayo) August 11, 2020
アレンジは 100回嘔吐さん@100outo
映像は ゴルさん@goru_777
今日電話していい?#ずっと真夜中でいいのに。https://t.co/kyJBTiOAPX pic.twitter.com/T4XyVUI8VG
また、同じ女性ボーカルでもあり「ずとまよ」のacaねさんは謎に包まれた部分も多いためそういった噂がでたのかもしれませんね。
「ずっと真夜中でいいのに」acaねさんの素顔についてはこちらの記事で詳しく説明しています↓
まとめ
今回は注目アーティスト「YOASOBI」名前の由来や経歴、メンバーの素顔や楽曲についてご紹介しました。YOASOBI第5弾楽曲「#群青 」ストリーミング/ダウンロード配信開始🔵
— YOASOBI (@YOASOBI_staff) August 31, 2020
山口つばさ先生の人気漫画「ブルーピリオド」とのコラボで、ブルボン「アルフォートミニチョコレート」CMソングとして本日よりOAです!
まだ何者でもない”青の時代”でもがくあなたへ、届きますように。https://t.co/PZdRU8E87N
「小説をモチーフにする」というのがありそうでなかった世界観のアイデアですよね。Ayaseさんのボカロプロデューサーならではの中毒性のある曲も良いし、ikuraさんの歌も上手い!藍にいなさんのアニメも素敵ですよね。とても魅力あふれるアーティストだなと思いました。
ここまで再生回数がのび、流行った理由も納得です。
この先どんどんテレビ出演なども増えていきそう。本格的なブレイク必須のYOASOBI、ぜひ聴いてみてくださいね!